本文へ移動
背景色

現在位置 :トップページ › 行政視察報告書

各常任委員会、議会運営委員会、各会派 行政視察報告書

視察報告書

委員会名・会派名
日本維新の会
視察先
北海道 札幌市
視察案件
「札幌市動物愛護管理センター」について
実施日
令和6年7月9日
参加者氏名
平沢 一博

視察結果概要

(1)視察先の概要
 札幌市は、北海道の道央地方・石狩平野の南西部に位置する市で道庁所在地および石狩振興局所在地です。明治2年の開拓使設置以来、北海道開拓の拠点として発展し続け、大正11年の市制施行以来、近隣町村との度重なる合併・編入によって、市域・人口を拡大し、昭和45年には人口が100万人を突破、2年後の昭和47年に政令指定都市へ移行しています。10の行政区が置かれており、北海道の行政・経済・文化の中心地となっており、現在では人口190万人を超え(北海道の人口の約3割)、市町村では、横浜、大阪、名古屋に次いで4番目の人口規模となっています。
人口/196万5,305人(令和6年4月1日現在)  
面積/1121.26㎢


(2)視察内容
 札幌市動物管理センター(愛称 あいまるさっぽろ)では、「人と動物が共生する社会の実現〜人と動物が幸せに暮らせるまち・さっぽろ〜」を掲げ、「狂犬病予防法」「動物の愛護及び管理に関する法律」「札幌市動物の愛護及び管理に関する条例」等の法令に基づいて業務を行っています。また、動物愛護の精神を育む取組の推進や、動物の適正飼育の学習機会を提供し、「人と動物が幸せに暮らせるまち・さっぽろ」の実現を目指し、取り組んでいます。昨今、動物愛護の気風が高まる中、本市の動物愛護に関する条例づくりに際し、札幌市の取組を参考にするために、@設立の背景A施設面B職員の採用等C事業内容D各関連団体との連携E他部署との協力・連携体制等について学んでまいりました。

(3)視察から得られた考察
 多頭飼育問題と生活困窮の関係性について再確認しました。川下での問題発生(虐待・DV問題、自殺問題、多頭飼育問題、ゴミ屋敷問題等)は川上にある問題(例 失業・介護疲れ・生活困窮・家庭不和・育児疲れ・心の問題等)が原因であることが多く、多頭飼育問題については、@社会からの孤立・寂しさ→野良猫への餌やり・自宅への迎え入れA認知・判断力の低下→適切な飼育数判断の欠落B経済的問題→不妊手術の不実施などのケースが多いということです。
 本市は近隣自治体以上に高齢化が深刻化しており、社会からの孤立・寂しさから多頭飼育問題に発展する可能性は十分にあるかと予想されます。改めて福祉部を初めとする関係部署との協力・連携の重要性を確認させていただきました。
 また、あいまるさっぽろでは、獣医系大学と連携し学生達に経験を積ませるということで、野良猫等の不妊治療については、札幌市の費用をかけずに行えるとのことでした。本市については、近隣に獣医系の大学はありませんが、各関連団体と協力して行くことでお互いWIN-WINな関係作りを目指していければと感じました。これは、動物愛護センター事業以外についても当然当てはまります。
 また、札幌市では有資格者(獣医資格保持等)を職員として採用しているとのこと、単純に政令指定都市の札幌市と比べるのは、厳しいかもしれませんが、是非本市においても専門的な知識を持った職員の採用に力を入れて欲しいと感じました。そして札幌市では、「多頭飼育家庭の事前探知・早期探知」「多頭飼育発生の防止策・予防策に係る啓発」を強化充実させていくとのことです。本市でもぜひ模倣できるところはしっかりと模倣し、動物愛護活動に取り組んでいきたいと強く思いました。

視察の様子
Copyright(c) 2007- 春日部市議会公式サイト Kasukabe City Council. All Rights Reserved.