本文へ移動
背景色

現在位置 :トップページ › 行政視察報告書

各常任委員会、議会運営委員会、各会派 行政視察報告書

視察報告書

委員会名・会派名
日本共産党
視察先
三重県 四日市市
視察案件
「住民の命を守る災害対策」について
実施日
令和元年11月7日
参加者氏名
松本 浩一、並木 敏恵、大野 とし子、今尾 安徳、坂巻 勝則

視察結果概要

(1)視察先の概要
 四日市市は三重県の東北部に位置し、古くから「四日の市」に象徴される商業の街として、また東海道五十三次の43番目の宿場町として繁栄し、陸海交通の要衝でもあった。
 明治から昭和にかけては、四日市港を中心に紡績・ガラス・化学・電気などの近代工業が盛んとなり、昭和30年代には、日本初の石油化学コンビナートが臨海部に形成され、発展した。その過程で公害問題が発生したが、現在は良好な環境を取り戻し、産業の発展と環境保全を両立している。
 平成17年に隣接する楠町と合併し、20年には保健所政令市へと移行し、三重県下最大の都市として、より快適で豊かな生活が営め、住みよい活力ある都市の実現を目指している。
 人口   311,431人(2019年4月現在)
 世帯数 138,862世帯(2019年4月現在)
 面積    206.45㎢

(2)視察内容
 四日市市では、伊勢湾台風など、過去の災害経験を活かし、「住民の命を守る災害対策」に取り組んでいます。
 主なハード対策は、総合防災拠点等の建設・津波避難ビルの指定・防災井戸の整備・応急給水栓配備等があります。
 避難所には、震度5以上の揺れで自動的に開くキーボックスの設置や、冠水が想定される防災倉庫では、庫内を嵩上げし、食料などを保管する対応をしています。本市でも参考になると考えます。
 主なソフト対策では、防災大学設置・避難所運営手引きの作成・ハザードマップの作成配布・家族防災手帳の作成配布等を行っています。
防災大学は、年間30数回の講座を開設し、1回の講座受講者数は30数人で、卒業後は防災士として地域の防災意識向上に取り組んでいます。
 避難所運営の手引きは、家庭生活の知識や、経験が豊かな女性の意見を取り入れ、トイレ・衛生・防犯対策など、女性や要配慮者にもやさしい手引きとしています。
 ハザードマップは地震や豪雨、津波など災害により危険な地域が異なる為、災害種別・地域別に作成されており、命を守るポイントが分かりやすく示されています。
 
〇今後の課題
 四日市市も人口が減少基調で推移しており、今後、高齢化により地域の防災力の低下が課題となっている。

(3)視察から得られた考察
 四日市市で取り組んでいる家族防災手帳は、大人版を全戸と中学生全員に配布し、子ども版は小学4〜6年生全員に配布しています。A5版サイズで携帯しやすく、子供も含めて、地域の災害リスクや避難対応を平時から考えるのに大変有効です。
本市でも採用の検討が必要と考えます。



視察の様子
Copyright(c) 2007- 春日部市議会公式サイト Kasukabe City Council. All Rights Reserved.