各常任委員会、議会運営委員会、各会派 行政視察報告書
視察報告書
- 委員会名・会派名
- 社会民主党
- 視察先
- 大分県 大分市
- 視察案件
- 大分駅周辺総合整備事業について
- 実施日
- 平成29年7月12日
- 参加者氏名
- 蛭間 靖造
視察結果概要
(1)視察先の概要
・大分市は、人口48万人を有する中核都市であり市域は500㎢、九州の東端、瀬戸
内海の西端に位置し、北は別府湾、東は豊予海峡に面している。
・中世の戦国時代は、大友宗麟の下に隆盛を極め、世界にも知られた貿易都市「豊
後府内」が形成され、医術、音楽、演劇など日本で最初の西洋文化が開花したと
ころである。
・明治44年の市制施行と時を同じくして大分駅が開業、高度経済成長期には、新産
業都市として鉄鋼、石油化学など重化学工業が発展し、近年ではIT関連企業など
の様々な産業が集積している。
(2)視察内容
大分駅周辺整備事業は、鉄道による中心市街地の南北分断より、一体的な発展が進まなかった大分駅周辺地区おいて、交通結節機能強化を「大分駅付近連続立体化事業」「大分駅南土地区画整備事業」「庄の原佐野線等関連事業」三位一体の事業として、潤いのある総合的な街づくりである。
(3)視察から得られた考察
・「連続立体交差事業」は賑わいの創出と中心市街地の活性化がはかれる。
・「連続立体交差事業」によって駅ナカ事業の発展から本市における商店街の発
展が期待される。
・人の流れが街につながり人間優先の空間が形成されていた。

視察の様子