現在位置 :トップページ › 発言通告一覧表
順 | 質問者 | 質問内容 | |
---|---|---|---|
令和元年6月定例会 | |||
令和元年6月5日 | |||
1 | 松本 浩一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.新教育長に教育に対する基本姿勢を問う 2.職員の未払い超過勤務手当(残業手当)は早急に全額支給を |
|
2 | 小久保 博史 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.新教育長に伺う (1)学校給食費の公会計化について (2)学力向上について |
|
3 | 栄 寛美 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.中心市街地のまちづくりについて 2.高齢社会に対応した支援について 3.口と歯の健康について |
|
4 | 山崎 進 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.教育について 2.新庁舎について |
|
5 | 今尾 安徳 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.小中学校の机とイスの定期的な更新を (1)現状 (2)費用 (3)入れ替えの考え (4)教育的観点から (5)予算確保の観点から 2.地域の皆さんの憩いの場所としての公園整備を (1)公園整備の考え (2)浜川戸第2公園について (3)基準を明確に住民の声受け止める整備を 3.市道2−1号線の側溝のふたかけを早期に (1)経過と現状 (2)通学路を早急に |
|
6 | 荒木 洋美 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.食品ロス削減を推進 (1)飲食店や家庭に対する取り組みについて (2)学校における取り組みについて (3)フードバンク活動の支援について (4)推進月間の設置について (5)食品ロス削減推進計画の策定について (6)食品ロス削減に対する市の考え 2.認知症施策の推進 (1)認知症の方への相談体制 (2)認知症への理解 (3)若年性認知症の支援 3.統合型地理情報システムについて (1)地理情報システムの現状について (2)統合型地理情報システムの特徴について (3)統合型地理情報システムの今後の展開について |
|
令和元年6月6日 | |||
7 | 卯月 武彦 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.粕壁小学校放課後児童クラブの待機児童解消を (1)放課後児童クラブの児童数と待機児童の推移 (2)待機児童解消の取り組み (3)施設増設を 2.「芸術のまち」として、春日部駅東口周辺の活性化を (1)彫刻を活かしたまちづくり (2)教育センターに美術館設置を |
|
8 | 永田 飛鳳 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.春日部の観光について 2.納税のキャッシュレス導入について |
|
9 | 山口 剛一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.行政と市民が協働する「まちづくり事業」窓口一本化について 2.人を活かす組織「春日部市」について |
|
10 | 佐藤 一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.幸松地区の諸問題について | |
11 | 岩谷 一弘 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.消費増税の影響について (1)消費増税に対する市の認識について (2)市財政への影響について (3)増減額の予測について (4)市民への影響について (5)対策について (6)市内商工業者への影響について (7)対策について (8)今後の新制度への対応について 2.廃プラスチック処理について (1)廃プラスチックの現状について (2)緊急事態での国の動向について (3)当市環境センターの運転状況について (4)有害物質の発生と抑制について (5)受け入れのメリット・デメリットについて (6)受け入れの可能性について (7)今後について |
|
12 | 吉田 稔 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.神明貝塚の国史跡指定を目指して (1)特徴・過去の発掘の結果について (2)周辺整備について (3)今後について 2.公共施設マネジメント基本計画について (1)長寿命化について (2)施設の維持管理について (3)今後について |
|
令和元年6月10日 | |||
13 | 並木 敏恵 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.子どもの遊びと生活を保障する学童保育を 2.子どものインフルエンザ予防接種に補助を |
|
14 | 会田 幸一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.子育て世代に選ばれる街になるために ・定住促進の取り組みについて 2.新特区法案について ・ビックデータなどを活用した新たな特区「スーパーシティ」の実現に向けた国家戦略特区法改正案の概要について |
|
15 | 榛野 博 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.高齢者支援について (1)春日部市における高齢者人口及び高齢化率について (2)在宅生活の支援はどうなっているか (3)孤立化してる高齢者へのサポートについて (4)地域との連携について (5)今後の取り組みについて 2.徴税について |
|
16 | 水沼 日出夫 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.春日部ブランドの構築と発信を推進する拠点整備 2.ショッピングリハビリと買い物弱者対策 |
|
17 | 鈴木 一利 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.春日部駅付近での東西交流について 2.地域共生社会の実現に向けた取り組みについて |
|
18 | 栗原 信司 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.歩道・通学路の安全対策について (1)学校安全計画 (2)安全対策推進車の購入補助 (3)MaaS 2.幼児教育・保育無償化について (1)認可外施設条例について (2)0〜2歳児支援について 3.緊急自然災害防止対策事業費について ・浸水対策 4.ペット同行・夜間避難訓練の実施について |
|
令和元年6月13日 | |||
19 | 滝澤 英明 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.空き家対策と家屋敷課税について 2.春日部市に市営の霊園を |
|
20 | 鬼丸 裕史 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.多子世帯に対する学校給食費の支援について (1)現在の検討状況について (2)対象となる児童・生徒数の見込みと費用について (3)課題について 2.東埼玉道路と周辺開発について (1)東埼玉道路事業の進捗と、市の取り組みについて (2)東埼玉道路沿線の開発状況について (3)赤沼・銚子口地区産業団地整備の進捗状況と課題について (4)産業団地整備に向けた今後の予定について (5)「地域未来投資促進法」の詳細と効果について (6)この事業を具現化するための手法について (7)市長の決意について |
|
21 | 武 幹也 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.残留性有機フッ素化合物の汚染について 2.(仮)春日部ふるさと住民票について ・関係人口について 3.(仮)高齢者おたすけ手帳の配布について |
|
22 | 石川 友和 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.児童生徒の花粉症問題について 2.小学校の市内陸上大会について |
|
23 | 海老原 光男 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.春日部市観光振興基本計画について 2.春日部市災害時医療救護について |
|
令和元年6月14日 | |||
24 | 井上 英治 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.市道整備について (1)国道16号から県道西金野井春日部線は拡幅整備すべきではないか (2)春日部女子高通り五差路近辺の整備完成について 2.春日部市の行革推進状況について (1)現在の進捗状況について (2)新しい取り組み項目について |
|
25 | 古沢 耕作 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.3年後を見据えた豊野地域の交通整備を (1)豊野地域の交通事情に関する現状認識 (2)東埼玉道路の開通、赤沼地区への産業団地拡張を踏まえた道路整備、渋滞解消策について (3)ゆりの木橋、藤塚橋の渋滞緩和にもつながる銚子口橋の建設を 2.交通マナー向上でシティセールスを (1)交通死亡事故に占める「歩行中事故」の割合 (2)「松本走り」「茨城ダッシュ」など、危険なローカル運転の存在に関して (3)人に優しい「春日部ルール」提唱でシティセールスを |
|
26 | 坂巻 勝則 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.高齢難聴者の補聴器購入に公的補助を (1)難聴者の補聴器購入の助成の現状は (2)加齢性難聴者の補聴器早期使用の効果は (3)中度難聴者の補聴器購入に助成制度を創設すべきではないか 2.豊春地域に「科学技術学習児童館」の建設を (1)児童館利用に地域格差が生まれていることをどのように考えているのか (2)「科学技術学習児童館」の概要は (3)創設に向けての進捗状況は (4)地域格差解消のためにも、豊春地域に「科学技術学習児童館」の建設を |
|
27 | 大野 とし子 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.学校給食費の無償化で、笑顔あふれる給食に (1)完全無償化への認識 (2)一部補助への考え方 (3)給食費無償化への取り組みを 2.障がいのある子も障がいのない子も共に学べる春日部に (1)「支援籍」取り組みへの認識 (2)取り組みの現状 (3)子どもたちが学び合える取り組みを |
|
28 | 木村 圭一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.SNS相談について 2.本市のドローン活用について 3.新婚生活支援について |