現在位置 :トップページ › 発言通告一覧表
順 | 質問者 | 質問内容 | |
---|---|---|---|
平成25年9月定例会 | |||
平成25年9月10日 | |||
1 | 今尾 安徳 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.内牧地域に交番・駐在所の設置を (1)現在の地域の要望と現状 (2)市としての交番等設置の考え (3)交番・駐在所ごとの地域世帯数、面積 (4)事件などの市内発生状況と地域別傾向 2.市道2−41号線の通学路安全対策を (1)地域からの要望は (2)大型車の通行など、交通量の把握は (3)衣料品店から内牧小までガードレールをつける考えは (4)市道2−5号線T字路に信号設置の検討は (5)大型車の通行規制は 3.おむつ無料化で子育て支援と子育て世代の定住促進を (1)出生数の推移 (2)対象児童数の見込みは (3)市としての考え (4)統計調査の結果について |
|
2 | 秋山 文和 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.商工業の振興について (1)商工業振興基本条例の役割と効果は (2)予算確保と条例の関係 2.市街化区域内農地の位置づけについて (1)生産緑地指定されていない農地の現状と周辺道路側 溝整備の現状は (2)整備計画を持つ必要があるのではないか 3.高すぎる国民健康保険税の引き下げを (1)被保険者の構成、収入状況はどうか (2)他市の繰り入れ状況、当市の状況 (3)引き下げのため繰り入れ増額を |
|
平成25年9月10日 | |||
3 | 小島 文男 【一般質問(一括質問一括答弁方式)】 ![]() |
1.広域農道の安全対策と管理のあり方と3月定例会農道 管理の請願の件について 2.市道の整備について 3.小中学生の減少について 4.墓地、霊園、納骨堂について |
|
平成25年9月10日 | |||
4 | 金子 進 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.消防行政の救急活動について (1)春日部市の救急出動件数について (2)国、県の救急出動件数について (3)増加に対する分析について (4)現況に対する対策について (5)今後の取り組みについて (6)救急搬送情報システムについて 2.開発行為に伴う生活排水について (1)審査、手続きについて (2)排水の同意の範囲について (3)同意に伴う協議や調整先について (4)自治会長の同意が必要な場合は (5)今後の考え方について (6)押印の必要性について |
|
5 | 松本 浩一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.石川市長の公約「日本一幸せに子育てができる街」を問う (1)人口減少の要因は (2)子育て世帯をふやし、定住化する政策は (3)住みたいまち、住んでよかったと言える春日部市をつくるには 2.早急に学校司書の配置を (1)請願採択後の検討は (2)学校図書の整備状況は (3)子どもたちの読書力・人間形成のために学校司書の配置を 3.ゆりのき橋付近の交通渋滞解消を |
|
6 | 会田 幸一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.行財政改革について (1)土地開発公社経営健全化をどうするのか (2)各種補助金について |
|
平成25年9月11日 | |||
7 | 井上 英治 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.春日部市立市民武道館の利便性向上について (1)観覧席 (2)ロッカー室 (3)収納問題 (4)暖房 2.春日部市内工事に税金の無駄遣いはないか、について (1)過去の事例から (2)今後の事業に対して 3.漫画「はだしのゲン」は春日部市内の小中学校でどの ように扱われているか |
|
8 | 蛭間 靖造 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.交通信号の改良について (1)ユリノキ通りと国道4号の交差点 (2)藤塚米島線・ユリノキ通りと県道春日部松伏線の交差点 2.夏まつり開催後の清掃について 3.ゲリラ豪雨対策について |
|
9 | 栄 寛美 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.熱中症対策について (1)熱中症による救急搬送の状況及び症状について (2)小中学校、高齢者への対策について (3)クールオアシス等の取り組みについて 2.徳育について (1)子どもたちを取り巻く社会環境の変化等の現状認識 について (2)徳育の必要性について 3.商店街の活性化について (1)商店街の活性化に関わるアンケート調査及び商店街 経営実態調査について (2)消費者のニーズの把握について (3)商店街に対する支援策について |
|
平成25年9月11日 | |||
10 | 河井 美久 【一般質問(一括質問一括答弁方式)】 ![]() |
1.消防行政について | |
平成25年9月11日 | |||
11 | 栗原 信司 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.投票所入場券に宣誓書を 2.火災基金条例の制定について 3.冠水対策について 4.災害時におけるペット対策について ・避難所におけるペットの受け入れ・ペット同行避難訓練 5.交通安全対策 (1)自転車専用道路の設定 (2)ハクレン通りと市道5−364号線の交差点・藤塚三本 木公園近くに信号機の設置を |
|
12 | 荒木 洋美 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.市民の健康について ・ピロリ菌検査について 2.防災訓練について (1)避難所開設訓練HUGの訓練開催を提案 (2)自主防災組織の訓練にHUG・DIGの活用を提案 3.粗大ごみ処理券の取り扱い所について ・取り扱い所の増設を 4.職員窓口業務について ・おもてなしの心で 5.開通した藤塚米島線及び南桜井駅前南線の安全対策について (1)藤塚米島線、南桜井駅前南線の計画段階ではどのような 協議がなされたのか (2)藤塚米島線、市道9−4024号線交差点に信号機設置を (3)南桜井駅前南線、市道9−4284号線交差点に信号機設置を |
|
平成25年9月13日 | |||
13 | 滝澤 英明 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.今後の都市計画道路のあり方について (1)本市における都市計画道路の現状について (2)社会情勢の変化に伴う都市計画道路の見直しの必要 性について (3)今後の都市計画道路の整備方針について 2.印刷業に従事する従業員の胆管がん発症の現状と労働 災害について (1)胆管がんの発症の現状と労働災害について (2)胆管がん検診の実施について (3)胆管がん検診の情報提供について |
|
14 | 五十嵐 みどり 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.災害時、自力で避難することが困難な「要援護者」の 避難対策について (1)名簿作成について (2)個人情報のルールや支援のあり方について (3)個別避難計画について (4)視覚障がい者支援について (5)福祉避難所について (6)避難所生活の長期化の場合、ホームヘルパー派遣の協定を 2.国の「いじめ防止対策推進法」の制定を受けて (1)春日部市の「いじめ防止基本方針」を制定する考えについて (2)春日部市におけるいじめの現状について (3)スクールカウンセラーの活用について (4)大学生などのボランティアによる相談の場を作る考えについて (5)いじめ問題等解決支援チームを作る考えについて 3.発達障害や文字を認識することに困難のある児童生徒 のためにデイジー教科書の活用を (1)通級指導教室での発達障害の児童生徒の現状について (2)デイジー教科書に対する認識について (3)普通教室においての活用について (4)通級指導教室においての活用について (5)教員への意識啓発について |
|
15 | 大野 とし子 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.庄和北部地域にコミュニティーのための公共施設を早急に (1)庁内「庄和北部地域公共施設検討会議」の進捗 (2)公共施設の必要性に対する市の認識 (3)大凧会館の機能も合わせた公共施設建設 2.早期発見、早期治療のために人間ドック助成制度の再開を (1)議会決議の受け止めとその後の検討 (2)県内における人間ドック助成の実施状況 (3)人間ドック受診の必要性に対する市の認識 3.空き地及び空き家等管理の適正化に関する条例の制定を (1)県内における条例制定の状況 (2)空き地・空き家対策への市の取り組み (3)条例制定に対する市の考え |
|
16 | 鬼丸 裕史 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.総合振興計画前期基本計画の評価と今後の展開について (1)前期基本計画の各施策ごとの取り組みと達成状況に ついて (2)前期基本計画の達成状況の分析と評価について (3)前期基本計画での課題について (4)今後の取り組みについて (5)市長として、前期基本計画をどのように評価してい るのか (6)前期基本計画を踏まえ、今後どのように市政を運営 していくのか、基本的な考え方について 2.春日部市保健センターの充実と安全対策について (1)春日部市保健センターの利用状況について (2)健康手帳の交付状況とイクメン講座などの開催状況 について (3)春日部市保健センターの安全対策について (4)安全対策の考え方について 3.スポーツ・レクリエーションの推進について (1)春日部市のスポーツ団体の状況について (2)スポーツ団体に対する教育委員会の支援について (3)サッカーをすることが可能な施設の現状について (4)子どもたちが、将来の夢に向かってスポーツに打ち 込む施設環境づくりについて |
|
17 | 佐藤 一 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.大落古利根川を活用したまちづくりについて (1)整備内容について (2)地元住民への説明会内容と意見要望等について (3)幅員6メートル道路について (4)千本桜構想について (5)川の駅整備事業について (6)今後の活用構想について 2.学校給食と食育について (1)教育現場での給食と食育についての考え方と取り組 み内容について (2)栄養教諭を中核とした食育推進事業の実施について (3)栄養教諭について (4)学校給食と地産地消について 3.人口減少対策について (1)かすかべ未来研究所の提言及びこれまでの人口増加 策とその成果について (2)財政について (3)魅力発信について (4)今後の市政運営について |
|
平成25年9月17日 | |||
18 | 岩谷 一弘 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.内谷地区まちづくり計画について (1)現在までの進捗状況について (2)地区説明会での質問や意見について (3)道路や公園の整備手法について (4)建築物の規制・誘導策について (5)主要道路周辺地域の考え方について (6)今後のスケジュールについて 2.新たな人材育成基本方針について (1)基本方針の概略について (2)具体的な取り組み方法について (3)複線型人事制度(専任職制度)について (4)昇任試験制度の見直しについて (5)女性管理職の登用について (6)今後の人材育成施策について 3.春日部駅西口交流広場等整備事業とムクドリ対策について (1)事業の概要について (2)事業の効果について (3)工事時間について (4)ムクドリ対策の現況について (5)今後のムクドリ対策について |
|
19 | 武 幹也 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.弁護士などの法曹有資格者職員の採用について 2.自治会の魅力をまとめたガイドブックについて 3.県営公園(仮)新たな森に「ホタルの里」をについて 4.都市計画道路「上野長宮線」について 5.新市立病院について 6.春日部市の小中学校普通教室のエアコン設置について |
|
20 | 小久保 博史 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.通学路の安全対策について | |
21 | 矢島 章好 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.コーディネーショントレーニングの導入について 2.課題解決力をつける修学旅行の実施について 3.よいこと運動を進める会について |
|
22 | 山口 泰弘 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.人・農地プラン、新規就農者対策について (1)青年就農者について (2)明日の農業担い手育成塾について 2.商店街の活性化事業について |
|
平成25年9月18日 | |||
23 | 片山 いく子 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.高齢者虐待防止について (1)高齢者虐待防止法で義務付けられた市の責務は (2)施設における虐待防止の対策は (3)在宅で過ごす高齢者の対策は 2.行政評価について (1)導入後からの経過は、所期の目的は達成しているのか (2)現在、どんな点を重視して見直しを進めているのか |
|
平成25年9月18日 | |||
24 | 中川 朗 【一般質問(一括質問一括答弁方式)】 ![]() |
1.災害時の避難所におけるトイレ対策について 2.生活道路における交通安全の確保について 3.子どもとインターネット社会について |
|
平成25年9月18日 | |||
25 | 渡辺 浩美 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.学校のトイレを洋式に (1)市の現状はどうなっているか (2)近隣市町の状況について (3)早急に改修すべきと考えるが今後の計画は 2.不審者から子どもたちを守る対策を (1)発生状況、傾向について (2)現在、どのような対策を行っているのか (3)さらなる対策について |
|
26 | 卯月 武彦 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.「日本一いきいきと老後が過ごせる街」を問う (1)どう取り組んだのか、日本一に近づいたのか (2)介護保険料など高齢者負担軽減を (3)特別養護老人ホームの待機者解消を (4)長寿祝金の対象を元にもどすべき (5)要介護高齢者にも福祉タクシー券と同様の制度を (6)空き店舗なども利用し、高齢者の居場所づくりを 2.小中学校のすべての教室にエアコン設置を (1)現状と暑さ対策、熱中症の発生について (2)県内の状況 (3)来年夏に間に合うように設置を |
|
27 | 大山 利夫 【一般質問(一問一答方式)】 ![]() |
1.春日部市と埼玉りそな銀行との連携協定の締結の進捗 状況について 2.春日部市と日本自動車連盟(JAF)が観光情報発信 及び交通安全活動等で協力する連携協定の締結の進捗 状況について 3.市内の公共施設に設置の自販機を育児や教育、高齢者 への「支援型自動販売機」に置き換えるとともに、民間の 自販機にも協力を呼び掛ける「支援型自動販売機」設置 運動の提案 4.教育行政について (1)大学生への給付型奨学金の導入の再提案 (2)教育現場における「自殺」と「自死」の表記に対する 教育委員会の考えについて (3)教育委員会から各学校、保護者、見守り隊等へ直接 送信する「学校緊急メールサービス」導入の提案 5.災害発生時に全市職員の携帯電話へ招集と安否確認 メールを送信するシステム導入の提案 6.市民及び自治会、事業者が一部負担して設置する「防犯 カメラ設置事業」の提案 7.市民を対象にした「子ども虐待防止サポーター養成事業」の 導入を提案 8.障がい者、高齢者、子育て中のパパママに多機能トイレの 位置情報を提供するトイレシェアリングの取り組みを提案 |