現在位置 :トップページ › 発言通告一覧表
順 | 質問者 | 質問内容 | |
---|---|---|---|
平成22年9月定例会 | |||
平成22年9月7日 | |||
1 | 松本 浩一 【一般質問】 ![]() |
1.市立病院建てかえの用地選定について 2.体育施設の拡充について (1)市民プール (2)大沼運動公園陸上競技場 3.教職員の増員について ・普通学級支援員 4.高齢者福祉センター「幸楽荘」について |
|
2 | 中川 朗 【一般質問】 ![]() |
1.職員のメンタルヘルスについて 2.良好な生活環境の確保に関する条例の制定について 3.敬老祝金について 4.中1ギャップについて |
|
3 | 五十嵐 みどり 【一般質問】 ![]() |
1.児童虐待防止対策について (1)赤ちゃん、就学児童、幼児への虐待防止について (2)関係機関への通報方法をホームページや広報に掲載し、市民にお知らせを 2.小中学校で「弁当の日」の制定を行い、家族のきずなの構築を (1)子供が自分でメニューを考え、作ることで家族のきずなをふやすことなど、他市での教育効果に学び実施を (2)春日部市で「弁当の日」のセミナーの実施を 3.学校の「老朽改修事業」について (1)学校老朽化の実態について (2)予算の捻出に公的機関設置の自動販売機の入札を実施し、学校修繕に上乗せを (3)「緊急雇用創出・ふるさと雇用再生基金事業」の活用で、小中学校施設のリフォーム・樹木剪定などの実施を 4.春日部市の災害訓練について ・市内の「防災士資格取得者」の活用で、自治会ごとの災害訓練を |
|
4 | 鬼丸 裕史 【一般質問】 ![]() |
1.春日部市のエコまちづくりについて (1)地中熱ヒートポンプについて (2)今後の計画について 2.地域力アップ提案事業について ・進捗状況について 3.ムクドリ対策について (1)現状について (2)今後の対策について 4.高齢者の交通事故対策について (1)現状について (2)今後の対策について |
|
5 | 河井 美久 【一般質問】 ![]() |
1.ごみ問題について | |
6 | 山崎 進 【一般質問】 ![]() |
1.安心安全なまちについて 2.公共施設の予約について 3.財政について (1)来年の見通しは (2)財源の確保 |
|
平成22年9月8日 | |||
7 | 川鍋 秀雄 【一般質問】 ![]() |
1.春日部市の農業政策について 2.浸水対策について 3.南桜井駅周辺整備事業の進捗状況及び踏切の安全対策について 4.県道松伏春日部関宿線の整備状況について |
|
8 | 荒木 洋美 【一般質問】 ![]() |
1.学校教育について ・小中学校の授業、課外活動で大学生ボランティアとして助っ人する取り組みについて 2.庄和図書館の開館記念の取り組みについて (1)開館記念の貸し出し本を入れる記念袋作製を提案する (2)開館記念のこけら落とし 3.保育所、小中学校のトイレの異臭除去について |
|
9 | 秋山 文和 【一般質問】 ![]() |
1.春バスの抜本的拡充を 2.財政見通しについて 3.公契約条例づくりを |
|
10 | 栗原 信司 【一般質問】 ![]() |
1.うつ病や自殺などの防止対策として、携帯電話を利用したメンタルセルフチェックの導入を 2.補聴器の補助拡充を 3.地デジ対策 ・公共施設等現状の施設の有効活用を 4.会之堀川周辺の地盤沈下対策について |
|
11 | 小久保 博史 【一般質問】 ![]() |
1.公有財産の有効活用について 2.パソコン教室について |
|
12 | 卯月 武彦 【一般質問】 ![]() |
1.春日部駅東西自由通路を早急に (1)高架化を待たずに実現を (2)直ちに実現可能な無料通行券を 2.高齢者宅配給食の充実を 3.学校修繕のために十分な予算確保を |
|
平成22年9月10日 | |||
13 | 大野 とし子 【一般質問】 ![]() |
1.庄和図書館の充実と環境の整備を (1)図書予算を増額し、きちんとした蔵書計画を (2)誰もが通いやすい交通網の充実を 2.きちんとした庄和総合公園の整備を 3.敬老会の開催の充実と祝い品を全員に (1)庄和地域は正風館で開催を (2)祝い品を全員の方にお届けすること 4.福祉タクシー券、ガソリン券の枚数の復活を ・少なくとも削減前の枚数に戻すこと |
|
14 | 滝澤 英明 【一般質問】 ![]() |
1.春日部市職員の人材育成、人材確保について (1)急激な社会変化に的確な対応をするための取り組み、方策等について (2)市立病院の事務の専門職化について |
|
15 | 渡辺 浩美 【一般質問】 ![]() |
1.子育てしやすい、老後も安心の武里団地にするために (1)武里団地の今後について春日部市の考えは (2)2、7街区の跡地利用について (3)傾斜棟にお住まいの方の移転について 2.中学校の部活動の充実を 3.地域ごとに児童館の計画的設置を 4.敬老祝金の復活と見守りの充実を |
|
16 | 井上 英治 【一般質問】 ![]() |
1.春日部の祭りのあり方について (1)夏まつりについて (2)藤まつりについて 2.鉄道高架のあるべき姿について ・東西の回遊性確保について 3.東武伊勢崎線第120号踏切の安全確保について 4.広報体制の改善について ・ベルギー青少年音楽祭での入賞等の広報活動について |
|
17 | 今尾 安徳 【一般質問】 ![]() |
1.子供のために学童保育の充実を ・子供たちの健やかな成長を保障するために、公立では大規模学童の分割、民間には補助制度が作られました。このような中で保育の充実をどうしているか 2.子供が生き生き遊べるプレーパークの設置を ・子供が主体性を発揮し、みずからの挑戦を含めた環境は、今の春日部の子供たちのおかれている現状も踏まえ、プレーパークを必要としているのではないでしょうか 3.春日部に障害者入所施設を ・先に26,000人を超える署名の提出がされました。その後、市としてどのような取り組みをされているか |
|
18 | 栄 寛美 【一般質問】 ![]() |
1.中心市街地について (1)人が通過ではなく、とどまってもらえる環境作り (2)路上喫煙について (3)中央通り線について 2.コミュニティサイクルの実証実験について (1)実験によって得られた結果について (2)今後の取り組み 3.ムクドリ対策について ・新たな解決策や最善策は |
|
平成22年9月14日 | |||
19 | 武 幹也 【一般質問】 ![]() |
1.介護保険情報誌について 2.ふえ続ける国民健康保険、後期高齢者医療制度の医療費負担について 3.図書館、公民館の新聞、雑誌スポンサー制度について |
|
20 | 蛭間 靖造 【一般質問】 ![]() |
1.市内中小事業者の受注機会の確保について 2.バス路線の拡充について |
|
21 | 佐藤 一 【一般質問】 ![]() |
1.文化財の活用とブランド化について 2.発達障害とその対応について |
|
22 | 岩谷 一弘 【一般質問】 ![]() |
1.古利根川整備について (1)公園橋エリアの整備について (2)八幡橋から藤塚橋までの整備について (3)桜並木整備について 2.市職員の人材育成について (1)人材育成基本方針について (2)スキルアップについて (3)先進市への派遣について 3.アウトソーシングについて (1)現状と今後の方針について (2)窓口業務について |
|
23 | 矢島 章好 【一般質問】 ![]() |
1.災害に強いまちづくり ・冠水地区解消に向けた身近な社会資本の整備について 2.住民参加型のまちづくり ・春日部市自治会連合会について 3.教育環境が充実したまちづくり ・児童生徒をパソコンや携帯電話によるネットトラブルから守るための教育の推進について |
|
平成22年9月15日 | |||
24 | 金子 進 【一般質問】 ![]() |
1.廃棄物処理事業について (1)ごみ処理施設であるクリーンセンターの統合について (2)東京都の水銀混入問題について (3)ごみ処理施設に従事する専門職員(技術職員)の処遇について (4)ごみ処理施設(焼却炉、クリーンセンター)の運転管理について |
|
25 | 山口 泰弘 【一般質問】 ![]() |
1.市民農園について (1)現在の市民農園の利用状況 (2)市民農園の今後の方針 2.都市計画道路上野長宮線の進捗状況について |
|
26 | 鳴島 武 【一般質問】 |
1.土地利用計画について 2.道路整備計画について ※本人の申し出によりすべて取り下げ |
|
27 | 片山 いく子 【一般質問】 ![]() |
1.子育て支援について (1)家庭的保育室について (2)子育て支援拠点と遊び場について 2.高齢者福祉について (1)同居親族がいる高齢者について (2)見守り体制について 3.コミュニティセンターの設置を ・中学校区に1カ所設置を 4.各種まちづくり計画について (1)計画同士の整合性は (2)市民参加について |
|
28 | 大山 利夫 【一般質問】 ![]() |
1.市民の体力向上及び健康の保持と促進を図るため「ラジオ体操のまち・都市宣言」と「春日部市民ラジオ体操の日」の制定を提案するについて 2.「家読」と「子ども司書養成講座」の進捗状況と「家族読書条例」の制定を提案するについて 3.ゼロ予算事業として作成した「春日部市暮らしの便利帳」の改版とゼロ予算事業の第2弾として「子育て便利帳(応援ガイドブック)」作成の提案に対する市の考えを問う 4.市独自の「ひきこもり対策」への取り組みを提案するについて 5.救急時の的確な処置のために聴覚障がい者用の「指さし会話カード」の導入と消防団員に商品等の割引サービス等を提供する「ガンバレ消防団応援事業所」制度の導入を提案するについて 6.「春バス」の新路線として庄和地域の水角と赤沼・古利根川寄りの銚子口・春日部中央総合病院・立沼橋等を経由して、市役所前に通じる路線の提案と「デマンドバス」や「乗り合いタクシー」の導入と福岡市の「生活交通条例」に対する市の考えを問う |