現在位置 :トップページ › 発言通告一覧表
順 | 質問者 | 質問内容 | |
---|---|---|---|
平成20年3月定例会 | |||
平成20年3月4日 | |||
1 | 小島 文男 【一般質問】 ![]() |
1.東中学校用地(県有地)取得の件 ・取得交渉の経過と取得契約は 2.春日部駅付近立体交差事業について ・立体化と駅付近整備東西交流道路の件 3.行財政改革一層の推進の中で今後の見通し及び市長の国県に対する政治姿勢と副市長二人制について (1)公債費比率の抑制策は (2)自主財源確保対策は (3)扶助費の増が見込まれるが抑制策は (4)依存財源の確保対策は (5)これでいいのか血税の無駄遣い(一職員からの文書) 4.市立美術館の開設は ・旧庄和庁舎の図書館建設と併せてギャラリーの設置を |
|
2 | 鈴木 保 【一般質問】 ![]() |
1.市が管理している橋の点検について ・市管理の5m以上の橋の点検又は15m以上の橋の点検状況 2.県道関宿春日部松伏線整備の進捗状況について 3.江戸川河川敷(庄和地域)の狩猟区を禁猟区に |
|
3 | 石川 勝也 【一般質問】 ![]() |
1.健全なる青少年の育成を図るために 2.内牧総合公園の整備事業について 3.生活を支える水道水について |
|
4 | 会田 幸一 【一般質問】 ![]() |
1.市長の施政方針の内容について (1)特例市としての責任 (2)市政を取り巻く環境 (3)ゆたかさの施策 (4)収納事務について (5)やすらぎの施策 2.合併特例債事業について 3.暫定税率の堅持についての緊急提言について |
|
5 | 白土 幸仁 【一般質問】 ![]() |
1.市長の平成20年度施政方針について 全体を通して (1)やすらぎの施策 (2)あんしんの施策 (3)にぎわいの施策 (4)はぐぐみの施策 (5)ゆたかさの施策 (6)ふれあいの施策 (7)しんらいの施策 |
|
6 | 鳴島 武 【一般質問】 ![]() |
1.庄和地域北部の活性化について (1)大凧会館を拠点とした周辺整備計画について (2)庄和北公民館の運営状況について |
|
平成20年3月5日 | |||
7 | 卯月 武彦 【一般質問】 ![]() |
1.子育て支援の充実を (1)こども医療費無料制度の充実 (2)保育所の待機児解消 (3)放課後児童クラブの充実 2.旧公団住宅について ・安心して住み続けられるために |
|
8 | 阿部 真理子 【一般質問】 ![]() |
1.今後10年の財政状況の推移について 2.学校給食について |
|
9 | 滝澤 英明 【一般質問】 ![]() |
1.市立病院の再建充実について (1)地方公営企業法の全部適用への進捗状況について (2)公立病院改革プランの策定について 2.一ノ割駅等のまちなか居住ゾーンの整備について (1)まちなか居住ゾーンとはどんなイメージなのか (2)一ノ割駅周辺の今後の整備について |
|
10 | 松本 浩一 【一般質問】 ![]() |
1.社会教育関係団体の公民館使用料は免除に (1)公民館の利用状況 (2)使用料収入について (3)社会教育関係団体は「免除」をすべき 2.障害者福祉の充実を (1)力を入れてほしい施策について (2)職員体制について (3)重度障害者の活動の場づくりについて 3.県道春日部松伏線の赤沼1334番地付近を拡幅し歩道を設置して安全に |
|
11 | 阿部 喜一 【一般質問】 |
1.銚子口橋その後の進捗状況 2.ゆりのき橋より藤塚米島線その後の進捗状況と、地元の強い要望中川新橋西側下のトンネルの動向及び文化村の道路改修 3.テニスコートを他市なみに 4.図書館問題その後 5.藤塚公民館に複合施設としてミニ図書館のその動向 ※本人の申し出によりすべて取り下げ |
|
12 | 蛭間 靖造 【一般質問】 ![]() |
1.後期高齢者の医療制度について 2.信号機の設置について ・中央町第4公園と第5熊谷ビルの交差点 3.遊歩道の設置について ・古隅田川の左岸、国道16号から上流(3-214号橋) |
|
平成20年3月7日 | |||
13 | 内田 勝康 【一般質問】 ![]() |
1.国民健康保険保養所利用補助金について 2.各小、中学校にウォシュレットトイレ設置について |
|
14 | 秋山 文和 【一般質問】 ![]() |
1.財政健全化法と市財政について (1)市長の緊急提言は問題 (2)市民要求にどう応えるか (3)市財政見通しは 2.市立病院の再建充実について (1)新病院開設準備室の設置 (2)建設基金の復活を (3)当面の医師、看護師の確保を |
|
15 | 鬼丸 裕史 【一般質問】 ![]() |
1.学校教育について ・特別支援教育の現状と課題について 2.地球温暖化対策について ・地球温暖化防止に行政として率先して取り組むべきでは |
|
16 | 小久保 博史 【一般質問】 ![]() |
1.施政方針の各基本目標について (1)やすらぎの施策 (2)あんしんの施策 (3)にぎわいの施策 (4)はぐぐみの施策 (5)ゆたかさの施策 (6)ふれあいの施策 (7)しんらいの施策 |
|
17 | 中川 朗 【一般質問】 ![]() |
1.小、中一貫教育について ・小、中一貫教育の必要性について 2.武里団地の再生について ・今後の武里団地の再生の方向性について 3.KTインセンスモールのオープンについて ・商業施設の出店状況、既存商店街への影響をどう捉えているのか、またこれらの大規模商業施設との共存について 4.公設釣り場について ・進捗状況と今後の検討について |
|
18 | 渋田 智秀 【一般質問】 ![]() |
1.合併について ・市長は今後の合併を考えているか、否か 2.庄和総合支所の活用について (1)図書館建設は旧庄和の計画を尊重すべき (2)議場はできるだけ現状の姿を残し、会議場とすべき 3.川の街づくりとせせらぎの復活 ・今年は日本国での環境サミット、各自治体でも身近な環境について興味を持つべき、まずは川から 4.桜の名所に夜の照明を ・夜桜見学ができるように 5.広報について ・役所のお知らせだけでない、もっと興味をもってもらう広報に 6.市内トイレマップ作成を ・市内公共トイレマップを作成して、安心して市内を散策できる人でにぎわう街づくりを 7.庄和コミュニティまつり花火大会復活について ・その後の進捗状況は |
|
平成20年3月11日 | |||
19 | 栄 康次郎 【一般質問】 ![]() |
1.地域振興ふれあい拠点施設整備について (1)今後のスケジュール (2)市、県施設の概要 (3)整備手法 (4)施設整備についての要望 2.回遊性のある中心市街地づくりについて (1)西口のモール化 (2)東西連絡道路の整備 (3)古利根川に向いた街づくり、水辺の利用 (4)街づくりについての提言 |
|
20 | 岩谷 一弘 【一般質問】 ![]() |
1.春日部市役所イメージアップ作戦 (1)窓口対応について (2)窓口リニューアルについて (3)初期マニュアルについて (4)フロアマネージャー導入について 2.職員提案制度について (1)当市の現在までの取り組みについて (2)行改大綱における位置づけについて (3)新たな制度づくりについて 3.首都圏外郭放水路の効果 (1)これまでの稼動実績について (2)整備前と後の被害状況について (3)流域の状況について (4)波及効果について |
|
21 | 冨樫 清年 【一般質問】 ![]() |
1.通学路の安全対策について (1)庄和高校北側の歩道修理 (2)市道1-101号線と市道2-236号線交差点 (3)街路灯の設置状況 2.庄和総合公園脇の花工場について ・現在の状況について 3.資源ゴミの活用について (1)ペットボトルキャップの再利用について (2)資源ゴミの出し方 4.消石灰の使用状況について (1)健康被害について (2)周知徹底について |
|
22 | 新部 裕介 【一般質問】 ![]() |
1.政府の地方再生戦略「地方の元気再生事業」選定に向けた取り組みを 2.新規開発や企業誘致による税収増大化策について 3.心肺蘇生法(AEDの取り扱いを含む)の普及啓発について 4.AEDの設置場所のスーパーなど民間事業所等を含めた拡充と周知策について |
|
23 | 山口 保 【一般質問】 ![]() |
1.健康増進法に基づいた施策の推進について ・世界保健機構(WHO)はたばこの喫煙による原因で死亡者は21世紀中に累計10億人に達すると予測した 2.市庁舎並びに公共施設の全面禁煙について |
|
24 | 福田 晃子 【一般質問】 ![]() |
1.庄和図書館の早期建設を (1)最終的な「基本計画書」はどうなったのか (2)図書館オープンまでの今後の計画と見通しについて 2.安全で豊かな学校給食を子どもたちに (1)春日部市の学校給食は安全か (2)庄和地域でも自校方式の給食への転換について (3)地産地消の農業と結んで安全で豊かな地元農産物を学校給食にもっと取り入れよ |
|
平成20年3月12日 | |||
25 | 五十嵐 みどり 【一般質問】 ![]() |
1.春日部市立病院に「助産師外来」と「院内助産所」の設置を ・産科の再開を望む市民の声に応えるための前提として、医師の負担の軽減となるシステムの構築を 2.地デジ放送移行にともなう電波障害調査と対策について (1)市内の公共施設の周辺の電波障害の調査を (2)相談窓口の設置を 3.春日部厚生病院から大池通りにかけての道路の電柱の移設で、安全な道路に ・電柱が側溝、民家、道路にと不揃いに立っており、交通に危険 |
|
26 | 武 幹也 【一般質問】 ![]() |
1.今後のコミュニティバスについて (1)乗降客数増加の考え方 (2)内牧地区コミュニティミニバス 2.自主防災活動について (1)災害時要援護者リストについて (2)避難旗の市としての考え方 (3)自主防災組織について 3.農政改革三対策と農業ヘルパー制度について 4.市の施設の使用料金の減免について ・小、中学校が使用する場合 |
|
27 | 村松 君子 【一般質問】 ![]() |
1.後期高齢者医療制度の中止、撤回を (1)市長の見解を求む (2)減免制度を (3)健診は 2.巨大マンション問題のその後 ・市の役割を果たしているか |
|
28 | 大山 利夫 【一般質問】 ![]() |
1.赤沼と銚子口の獅子舞を県指定の無形文化財に格上げする提案と市文化財の防火・防災訓練について 2.小・中学校の音楽室と図書室へのエアコンの設置を再提案するについて 3.草加市等が実施する教育委員会の文化とスポーツ事務を市長部局へ移管する行政組織を当市にも提案するについて 4.防災無線を自動受信する「防災行政ラジオ」を自治会役員や民生児童委員宅及び放送が聞き難い地域への設置について 5.市内の農業を含む産業全般の地産地消と地販地消の推進及び、行政組織に営業課またはアピール課の設置を提案するについて 6.越谷市が導入している「創業者オフィス家賃補助金制度」と「ふじちゃんカード」による税金等の納付制度の進捗状況及び「ひっぱり凧カード」にも導入するについて 7.越谷市が導入した外国人のための市ホームページの多言語自動翻訳サービスについて 8.自治会への加入促進対策と新川島、三本木、藤塚新田の3自治会の集会所の建設について |
|
29 | 片山 いく子 【一般質問】 ![]() |
1.庄和総合支所の有効活用について (1)検討の経過について (2)決定の手続について 2.特定健康診査・特定保健指導について ・実施体制について 3.後期高齢者医療制度について ・改めて制度そのものに対する見解を問う 4.開かずの踏切対策について ・にぎわいの施策の重点項目としての取組態勢を問う |