本文へ移動
背景色

現在位置 :トップページ意見書 議決結果 › 議第11号 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種の精査と、副反応被害者救済体制を求める意見書

意見書・決議の詳細情報

議第11号 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種の精査と、副反応被害者救済体制を求める意見書

番号
議第11号
議決年月日
平成25年6月14日
議決結果
否決

内容

 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン、いわゆる「子宮頸がんワクチン」は、本年4月から定期接種となりました。
 しかし、このワクチンの接種後、重篤な副反応が起こっていることが明らかになっています。厚生労働省が把握している発売後、今年の3月末までの、副反応報告の1968件のうち、「四肢の運動能力低下」、「歩行不能」などのいまだ回復に至っていない症例を含む重篤な副反応が106件あるとのことです。
 さらに、日本で販売開始されてから3年半しか経過していないため、ワクチン接種と副反応の因果関係が明らかにされておらず、被害者に対する補償も進んでいない実情があります。
 このワクチンについては、「子宮頸がんを予防する効果は現段階では証明されていない」として、定期接種に加える際、従来の子宮頸がん予防ワクチンという名称にヒトパピローマウイルスワクチンと併記されています。
 また、現在用いられている2種のワクチンでは、子宮頸がんの原因となるとされるおよそ15種のウイルスのうち、HPV16型と18型の2種の感染予防に有効とされていますが、日本ではその感染率が、16型で0.5%、18型で0.2%であり、しかも健康であれば、感染後その90%が自然排出されるとされています。
 このようなことから、子宮頸がんの予防のためには、ワクチンを接種しても、20歳以降は定期的な検診が不可欠です。日本婦人科腫瘍学会のガイドラインでは、検診で前癌病変や上皮内にとどまっている段階で発見された後に適切な治療を受けることによって、治癒率はおおむね100%とされています。
 これらのことから、現段階ですべての10代前半の女子に接種を進めることの必要性に疑問の声もあがっています。
 よって、政府においては、以下の事項について早急な対策を講じるよう強く求めます。
                          記
1 ワクチン接種によって重篤な副反応が発生している現状を重く受け止め、このワクチンの効果と危険性を至急精査し検証すること。
2 副反応被害者については、速やかな補償並びに相談体制を整備すること。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
  平成25年6月14日
                         春 日 部 市 議 会
衆議院議長 様
参議院議長 様
内閣総理大臣 様
厚生労働大臣 様

会議録

Copyright(c) 2007- 春日部市議会公式サイト Kasukabe City Council. All Rights Reserved.