本文へ移動
背景色

現在位置 :トップページ › 行政視察報告書

各常任委員会、議会運営委員会、各会派 行政視察報告書

視察報告書

委員会名・会派名
次世代 かすかべ!
視察先
岡山県 笠岡市
視察案件
認知症施策について
実施日
令和7年7月9日
参加者氏名
小久保 博史、吉田 稔、伊藤 一洋、阿部 雅一

視察結果概要

(1)視察先の概要
 笠岡市は、人口42,143人、面積136.06㎢、岡山県南西部に位置し、西は広島県福山市と隣接しています。気候的にも温暖で雨が少なく地形的にも平野が少ないため、水と土地を求めての歴史でした。
 土地については、干拓と埋め立てを行う事によってまかない、特に平成2年3月には広大な笠岡湾干拓地が完成し、大規模機械化農業の基地として期待されています。
 水については大きな川もない事から夏の渇水時には慢性的な水不足になるなど、先人たちは大変苦労してきました。
 しかし、笠岡湾開拓事業に伴い、倉敷市を流れる高梁川から導水管を引くことにより、全世帯に水道水を給水する事が出来ました。観光面においては、風光明媚な笠岡諸島を有しており、夏には海水浴客でにぎわいます。また世界で一つしかないカブトガニ博物館ではカブトガニに関する展示はもちろん、その研究も行われています。

(2)視察内容
 笠岡市には認知症専門病院として昭和59年にエスポワール病院が開院し、先進的な認知症ケアを実践しています。
また、市民パンフレット「もの忘れが気になるあなたへ」「福祉のまち笠岡認知症ガイドブック」等が作成され配布されています。その他、行政、社会福祉協議会、医療機関が連携し、地域包括支援センターを中心に支援体制を構築し、認知症サポーターの要請数は6,000人以上となります。市内には複数の認知症カフェを設置し、専門職による相談窓口「おれんじドア」も開設されています。このように、長年の民間、行政の協働があると高い評価を受けています。

(3)視察から得られた考察
 本市も専門病院を中心に地域包括支援センターや福祉団体との連携をさらに強化することでより包括的なケア体制が出来ると考えます。また、笠岡市同様にガイドブックやパンフレットを活用してイベントを開催し、積極的に情報発信をする事です。
 また、春日部市でも養成講座を開催し、地域見守り隊を構築し、地域での役割や交流の場を増やすことで継続的な支援が可能になります。
 以上の施策を実施する事により、春日部市が認知症になっても安心して暮らせるまちに進化させることが出来るようになると考察します。

視察の様子
Copyright(c) 2007- 春日部市議会公式サイト Kasukabe City Council. All Rights Reserved.